ゼロトラストに欠かせないMDM導入。Macの管理にはJamf ProとKandjiが最適
バリュエンスグループ

ブランド品や貴金属、骨董・美術品等の買取・販売を展開する “Circular Design Company”。ブランド買取専門店 「なんぼや」等の買取事業をはじめオークション事業、小売事業、不動産事業、自動車事業、テクノロジー事業、 スポーツ事業等を展開し、「Circular Design for the Earth and Us(地球、そして私たちのために循環をデザインする)」というパーパスのもと、持続可能な社会の実現を目指しています。
バリュエンスグループの IT 部門を担うバリュエンステクノロジーズのコーポレート IT 部は、 グループ会社に存在するMacの管理を行うためにJamfPro(ジャムフプロ)とKandj(i カンジ)を導入しています。 なぜ Mac の管理に特化した 2 つの MDM を採用したのか、また 2 つの MDM をどのように使い分けているのか。 グループ会社ごとに異なる Mac の利用状況と、“ゼロトラスト構築” に欠かせなかった両 MDM の魅力に迫ります。
最初に選んだのは使い慣れたJamf Pro
バリュエンスグループ全体のIT部門を担うバリュエンステクノロジーズ(以下、VT)のコーポレートIT部は、グループの成長に合わせて生じた課題を解決するために、2020年8月からゼロトラストセキュリティの構築を開始しました。その取り組みの中で真っ先に導入を行ったのが、MDMのJamf Proです。VTでは従業員自らが業務用端末を選べる「従業員選択制(CYOD)」を採用しており、従業員の多くが開発エンジニアであることから、Windows PCよりもMacが選ばれる傾向にあります。

バリュエンステクノロジーズ株式会社 執行役員 CIO/CISO コーポレートIT部 部長 木戸啓太氏 (以下、敬称略)
会社の資産として従業員に貸与する業務用端末だけでもMacは全体の6割を占めます。そのためWindows PC向けのMDMとして採用したMicrosoft Intuneとは別に、30台ほどのMacと5台のiPad・iPhoneをしっかりと管理するためにJamf Proの導入を行ったのです。

VTでは、それまで業務用端末に対して最低限のセキュリティ対策を行っていたものの、MDMは未導入でした。そのため、Jamf Pro導入後は設定やアプリの配布、セキュリティポリシーの適用が効率的に行えるようになったほか、情報漏洩やウイルス感染、不正利用のリスクを低減し、紛失・盗難時にもリモートロック/ワイプで被害を最小限に抑えるなど、セキュリティを大幅に強化することに成功しました。そしてその後、コーポレートIT部はエンドポイント保護のCrowdStrikeやIDaaSのOneLogin、資産管理ツールのMaLionCloud、SASEのNetskopeなどを次々と採用し、わずか3〜4ヵ月ほどで基本的なゼロトラスト環境の構築を終えました。
1割未満のMac管理に新MDMを導入
VTの環境整備後、コーポレートIT部はバリュエンスホールディングス(以下、VH)およびバリュエンスジャパン(以下、VJ)のITインフラの強化にも乗り出しました。しかし、ほとんどの従業員が開発エンジニアであり、かつ業務委託かつフルリモートで働くVTとは異なり、VHやVJは従業員のオフィス・店舗への出社を基本とする一般的な働き方です。MDM未導入という点は変わらなかったものの、業務用端末は1,000台を超えるWindows PCが全体の9割以上を占め、従業員選択制も採用していません。
バリュエンスホールディングス株式会社 コーポレートストラテジー本部 情報システム部 コーポレートIT課 課長代理 永井洋之氏 (以下、敬称略)
VHやVJで従業員選択制を採用しないのは、ほとんどの従業員の業務内容に必要なパソコンのスペックを勘案した際、Windows PCのほうがボリュームディスカウントによってMacよりも端末導入コストが安価になるからです。また、Microsoft Officeを利用しているため、Macも導入するとWindows PCとの間でファイル共有時にレイアウト崩れや文字化けなどの互換性の問題が発生し、業務に支障が出るからです。
バリュエンステクノロジーズ株式会社 コーポレートIT部 MIS課 課長代理 コーポレートエンジニア 石田健二氏 (以下、敬称略)

Kandjiは操作が簡単で非エンジニアにも最適
このように現時点ではWindows PCが圧倒的であるものの、コーポレートIT部では1割にも満たないMacを管理するためにKandjiを導入しています。VT同様にMicrosoft Intuneを利用しなかったのは、収集可能なインベントリ情報が少ないうえ、構成プロファイルとして設定できる項目が限られ、ポリシーやアプリを十分に配布できないからです。また、Jamf Proを選ばなかったのは、ほかのMDMも試してみたかったからです。マジックハットが開催するイベントに出席してKandjiのことを知り、試験運用をいち早く開始したところ、Macをしっかりと管理できるだけでなく、Kandjiならではのさまざまな魅力を発見しました。
実際に導入を行ったところ、現場からも好評でした。VHおよびVJでMacの運用管理に携わる2人のメンバーは、次のように語ります。
バリュエンスホールディングス株式会社 コーポレートストラテジー本部 情報システム部 コーポレートIT課 中勢美紀氏 (以下、敬称略)
MDM活用でゼロトラスト環境を実現
業務内容や働き方などが大きく異なるVTおよびVH・VJという2つの環境におけるMacの管理に、Jamf ProおよびKandjiという特徴の異なるMDMを導入し、それぞれのITインフラを強化することに成功したVTのコーポレートIT部。たとえ社内にあるMacがわずかだとしても、Macの管理“も”行える汎用的なMDMではなく、Macに特化したMDMを採用したのは、ITインフラの管理・運用の効率化ならびに安全性の担保に必要不可欠だからです。
ITインフラの強化という面では、VTならびにVH・VJの基本的なゼロトラスト構築を終えたため、今後はそれぞれの環境に合わせて認証登録やログ活用などを行い、さらなるセキュリティおよびガバナンス強化を図っていきたいといいます。また、業務用端末に関しては、海外拠点で利用するMacは現地調達および個人キッティングが主となっているため、海外の会社では考え方が異なるというハードルはあるものの、ゼロタッチキッティングを行うなど、グループ全体で統一を図っていくことを視野に入れています。

永井洋之氏、石田健二氏、木戸啓太氏、中勢美紀氏
Why Magic Hat
技術力とサポート力がマジックハットの魅力です。新しい知識も積極的に教えていただけるので、私たちのスキル向上に役立っています。

バリュエンステクノロジーズ株式会社 執行役員 CIO / CISO コーポレート IT 部 部長 コーポレートエンジニア
木戸啓太 氏
“一歩踏み込んだサポート”が選ぶ理由
今回、バリュエンステクノロジーズのコーポレートIT部では、マジックハットを通じてJamf ProとKandjiを導入し、導入支援や技術的なサポートも適宜受けながら運用を開始しました。
マジックハットをパートナーとして選び続けているのは、「技術力」と「サポート力」が優れているからだといいます。Apple製品に関する技術力が高く、しかもサポートがとても丁寧で、“お客様を助けなければ”という想いが強く伝わってくるとのこと。困ったことがあったら必ず解決してくれるだろうという安心感があるそうです。
具体的には、今回Jamf Proでアプリを配布できないなどの問題が生じたとき、マジックハットの担当者ならびに社内関係者で原因を素早く調べ上げて共有してもらえるだけでなく、「このようなアプリもいいですよ」や「こういったソリューションを連携させると便利に使えますよ」といった具合に教えてくれたそうです。また、一般的に想像するサポートの枠を超えた手厚い対応に感動したという、次のようなエピソードも語ってくれました。
